Tooltips– archive –
-
トーナメント
トーナメントと言うと,一般にスポーツの勝ち抜き戦形式(それは本来ノックアウト形式と言う)を思い浮かべるかもしれません。しかし本来のトーナメントとは馬上槍試合のことです。 騎士たちの鬱憤バラシと軍事演習目的ではじまったのがスポーツとしての戦... -
フェーデ
フェーデは決闘の一種です。 中世前期、フェーデは加害者に対し自由民である被害者、またはその一族が暴力でもって加害者に復讐する訴訟法でした(仇討みたいなものなのかな?)。血の報復(Blutfehde)と言われることもあります。 第三者機関である司法機... -
選帝侯
ドイツ国王および皇帝を選出するための選挙権を持つ封建領主または聖職者を選帝侯といいます。 -
城伯
ラテン語で表現すると、praefectus urbis または burggravius といいます。 後に都市に発展する大きなブルク(Burg)で法律執行の職に就いていたのは、伯爵(Graf)位の貴族でした。 ゆえに城伯(Burggraf)と呼ばれるようになりました。 -
パラス
城の基本構造の一つです。 パラスは本館とも訳される建物で、城主の主な生活の場所になります。少なくとも大ホールが1つ以上ある建物をパラスといいます。 中世中期には上級貴族の宮廷や城に大きなホールのある建物がありました。 詳しくは、城主の邸宅パ... -
ミニステリア―レ
君主に仕えた従者で、軍事的、行政的な仕事をしていた隷属的な人たちです。 貧者もいれば富者もおり、騎士になることができた不自由民のことをいいます。 -
外郭
城の中心部分(内郭)のすぐ隣に、外郭と呼ばれる城壁や城門で囲まれた区域がありました。 ベイリー(bailey)は英語で、ドイツ語ではフォアブルク(Vorburg:前ブルク)、ニーダーブルク(Niederburg:低いブルク)、ウンターブルク(Unterburg:下ブルク... -
ベルクフリート
城の重要な基本構成要素の一つです。 居住性を排除し、防御に特化した塔で、特に高くて頑丈な塔のことをベルクフリートいいます。 詳しくは、ドイツの城にみられるベルクフリート(Bergfried)とはなにかをご覧ください。 -
突端城
尾根の稜線の先端、尾根筋の突端部(Bergsporn)に立つ城のことを突端城といいます。 書籍によっては半島城と紹介されていることもあります。 突端城の代表例として、ライン川沿いに建つ猫城(Burg Katz、正式名称Burg Neu-Katzenelnbogen)があります。 -
シュロス
軍事的機能と並んで、より広い領域を支配する拠点としての政治的意味合いが大きくなった城です。防御性よりも居住性に重点が置かれるようになっています。 城郭と呼ばれるものです。 詳しくは、城とはなにかをご覧ください。
12